Webゼミ

GA4の流入元(参照元)の調べ方を初心者向けにわかりやすく解説

「GA4の流入元を確認する方法は?」 「ページごとの流入元を確認する方法が知りたい」 こういった疑問に応える記事です。 【この記事でわかること】 ・GA4の流入元の種類 ・GA4の流入元の調べ方 ・ページごとに流入元を調べる方法 操作画面のキャプチャを交えて丁寧に解説しているので、GA4の流入元の調べ方が知りたい方は、続きを読んでみてください。

GA4の流入元の種類

最初に、GA4の流入元の種類を解説します。

  • チャネル
  • メディア
  • 参照元

流入元の見方がわからない方は、ご参考にしてください。

チャネル

GA4におけるチャネルとは、ユーザーがサイトにアクセスした経路を大まかに分類したものです。

チャネルは、Googleが定義したルールに基づいて自動的に振り分けられます。

チャネルの項目

項目の意味

Organic Search

Google・Yahoo!などの検索エンジンからの流入

Paid Search

リスティング広告からの流入

Display

ディスプレイ広告からの流入

Social

X・InstagramなどのSNSからの流入

Direct

URLの直接入力・ブックマークなどからの流入

Referral

他サイトからの流入

Email

メールからの流入

Affiliates

アフィリエイトからの流入

Other

分類不可の流入

例えば「Organic Search」は検索エンジンからの流入、「Direct」はURLの直接入力・ブックマークからの流入です。

チャネルを確認すると、アクセスがどこから発生しているのか簡単に把握できます。

参考:アナリティクスヘルプ|[GA4] デフォルト チャネル グループ

メディア

メディアは、チャネルよりも詳細な流入元を指します。

メディアの項目

項目の意味

organic

検索エンジンからの流入

social

SNSからの流入

cpc

クリック課金型の有料広告からの流入

referral

Webサイト上のリンクを経由した流入

none

流入元が不明の流入

例えば、チャネルが「Organic Search」の場合、メディアは通常「organic」と表示されます。

メディアを見ることで、どの媒体を経由してユーザーがサイトに訪れたのか、より具体的に把握できます

参照元

参照元は、ユーザーがサイトにアクセスする直前にいた場所を指します。

参照元の項目

項目の意味

google

Googleからの流入

yahoo

Yahoo!からの流入

bing

bingからの流入

direct

参照元が判別できない流入

not set

データを取得できなかった場合に表示される

Google検索からのアクセスは「google」と表示され、Yahoo!検索の場合は「yahoo」と表示されます。

参照元を確認すると、ユーザーがどのサイトやサービスからアクセスしたかを把握できます

>関連記事:GA4でリファラーを確認する方法!基礎知識からわかりやすく解説

GA4の流入元(参照元)の調べ方

最初に、GA4の左メニューにある「レポート」を選択します。

GA4の流入元の調べ方

次に「集客」→「トラフィック獲得」をクリックしてください。

GA4の流入元を調べる方法

「セッションのメインのチャネルグループ」をクリックし「セッションの参照元/メディア」をクリックすると、データを確認できます。

GA4の流入元の見方

セッション単位での確認方法

「セッションのメインのチャネルグループ」をクリックし「セッションのメディア」をクリックすると、セッション単位でのメディアを確認できます。

セッション単位での確認方法

「セッションの参照元」をクリックすると、セッション単位での参照元が表示されます。

セッションの参照元の調べ方

ユーザー単位での確認方法

ユーザー単位で流入元を確認するには「レポート」→「集客」→「ユーザー獲得」をクリックします。

ユーザー単位での確認方法

「ユーザーの最初のメインのチャネルグループ」をクリックし「ユーザーの最初の参照元/メディア」を選択すると、データを確認できます。

ユーザーの最初の参照元/メディアの調べ方

ページ単位での確認方法

ページ単位で流入元を確認するには「レポート」→「エンゲージメント」→「ランディングページ」を選択します。

ページ単位での確認方法

次に、ランディングページの横にある「+」をクリックしてください。

ページ単位で流入元を確認する方法

「トラフィックソース」をクリックし、ユーザースコープの「クロスチャネル」選択します。

ページ単位の流入元の確認方法

最後に「ユーザーの最初の参照元/メディア」を選択すると、ページ単位での参照元やメディアを確認できます。

ページ単位での参照元やメディアの確認方法

GA4で流入元を調べる際の注意点

最後に、GA4で流入元を調べる際の注意点を解説します。

  • utmパラメータの未設定による計測漏れ
  • 自社サイトが参照元に表示される可能性

正確に情報を計測するためにも、注意点を押さえておきましょう。

utmパラメータの未設定による計測漏れ

utmパラメータとは、URLの末尾に追加する識別子のことです。GA4はutmパラメータを参照し、得られない場合にリファラーなどを手掛かりに流入元を判定します。

メールクライアントや一部のアプリはリファラーを送らないため、utmが付いていないリンクは「Direct」に分類される可能性があります。

必ずしもDirectに分類されるわけではありませんが、正確な計測ができなくなる可能性があるため、注意が必要です。


正確な計測のために、GA4では「utm_source」「utm_medium」「utm_campaign」の3つの設定が推奨されています。

また、パラメータ名は完全一致で解釈されるため「utm_source」を「utm_sorce」のように間違えると、GA4は正しく認識できず、セッションがDirect扱いになる可能性があります。

正しい形式のutmを生成する際には、Google公式の「Campaign URL Builder」を利用すると便利です。

自社サイトが参照元に表示される可能性

GA4で流入元を分析する際、自社サイトが参照元(リファラー)として表示されることがあります。

原因としては、自社で2つのサイトを運営していることが考えられます。

自社サイトが参照元に表示されること自体は特に問題ありませんが、正確な分析はできなくなるため注意が必要です。


自社サイトが参照元に表示されることを避けたい場合は、クロスドメイントラッキングを設定しましょう。

クロスドメイントラッキングの設定方法は、以下の記事で確認できます。

>関連記事:GA4のカスタムディメンションの基礎知識や設定方法を徹底解説!

まとめ:流入元を特定してWebサイトの改善に活かそう

GA4の流入元の調べ方や注意点などを解説しました。

チャネルや参照元などの流入元を分析することで、Webサイトの改善につなげられます。

本記事を参考にして流入元を特定し、Webサイトの改善に活かしましょう。


Webサイトを改善したい方は、以下の記事もおすすめです。

>関連記事:Webサイトを改善する7つの手順|改善点の見つけ方も解説!