AIコンテンツとは

AIコンテンツとは、人工知能(AI)によって生成されたテキストや画像などのデジタルコンテンツです。
高度なアルゴリズムと機械学習を駆使することで、人間が制作したものに近いコンテンツを生成できます。
AIの技術は目覚ましく、AIを導入する企業やクリエイターは急速に増えています。
生成AIの種類
一言で生成AIといっても、以下のように多くの種類があります。
大規模言語モデル | 大量のデータから学習し、人間のような自然な文章を生成・対話できる |
画像生成モデル | プロンプト(AIへの指示文)に基づいて新しい画像を生成できる |
音声・音楽生成モデル | プロンプトや音楽的パラメータから人間の声、楽曲に似た音声・音楽を合成できる |
動画生成モデル | テキストの指示や静止画から、動きのある映像コンテンツを生成する |
コード生成モデル | 然言語による指示から実行可能なプログラミングコードを自動生成する |
例えば、著名なAIチャットサービスであるChatGPTは「GPT-4o」「GPT-4」などの大規模言語モデルを利用しています。
モデルごとに制作できるコンテンツが異なるため、自社が制作したいコンテンツに合わせてAIツールを選択する必要があります。
主要なAIツールをのちほど紹介するので、参考にしてみてください。
AIコンテンツの著作権について
「AIコンテンツは著作権的に問題ないの?」と気になる方も多いでしょう。
まず、AIを利用して情報収集したり勉強したりするのは、私的使用の範囲であれば通常は著作権法の規定によって許容されます。
特に注意が必要なのは、AIで生成したコンテンツを外部に発信する場合です。
以下は、文化庁の資料の引用です。
既存の判例41 では、ある作品に、既存の著作物との類似性と依拠性の両者が認められる際に、著作権侵害となるとされている。生成AIによる生成物についても、その生成・利用段階において、既存の著作物との類似性及び依拠性が認められれば、当該既存の著作物の著作権者は、生成物の生成行為や利用行為が、既存の著作物の著作権侵害に当たるとして、当該行為の差止請求や損害賠償請求を請求し得る。
引用:AI と著作権に関する考え方について 32P
つまり「類似性」と「依拠性」が生成物に認められる場合は、著作権侵害となる可能性があります。
- 類似性:既存の著作物の表現上における特徴を感じられること
- 依拠性:既存の著作物に接して、自らの作品に用いること
「事実の記載」「ありふれた表現」などは、類似性に含まれません。
依拠性は「AI利用者が既存の著作物を認識していた」「既存の著作物をAI学習に用いた」という場合は、依拠性ありと判断される可能性があります。
ただし、単にAIを学習に使用したからといって、必ずしも著作権侵害になるわけではありません。AIが学習データをどのように扱ったか、生成物が既存の著作物とどれだけ類似しているかなどで判断されます。
上記を踏まえると、AIが自律的に生成したコンテンツであっても、結果として既存の著作物に酷似する場合は、著作権侵害が成立する可能性があります。
既存の著作物と関係のない創作性をもつ内容であれば、著作権侵害には該当しません。
コンテンツの内容が既存の著作物と似ているほど著作権侵害に該当するリスクが高くなるため、以下のような対策を実行したうえで、AIを利用することをおすすめします。
- AIが生成した文章を自分の言葉で書き換える
- 「CCD」「コピペリン」などのコピペチェックツールでテキストコンテンツをチェックする
- 「Adobe Firefly」「DALL-E 3 」など比較的安全性の高いAIツールで画像を生成する
【参考】
AIコンテンツの今後の展望
まず、世界のAI市場規模は急速に伸びていくと予測できます。以下のデータをご覧ください。

出典:総務省|AIの動向
右肩上がりでAIの市場規模が伸びていることがわかります。あくまで予測のため必ず伸びるとは限りませんが、成長の著しい市場だといえるでしょう。
また、AIツールの精度と品質の向上が進み、人間の創作物との区別がより難しくなると考えられます。
コンテンツ制作においてAIはクリエイターの「アシスタント」として定着し、企画設計から編集まで創作プロセス全体を効率化するツールとして活用されそうです。
コンテンツ制作に役立つ主要AIツール一覧【無料で利用可】

コンテンツ制作に役立つ主要AIツールを紹介します。
- ChatGPT
- Claude
- Gemini
- Grok
- Perplexity
それぞれのAIツールの特徴を、1つずつ見ていきましょう。
ChatGPT
料金 | ・無料プランあり ・ChatGPT Plus:$20/月(約3,000円) ・ChatGPT Pro:$200/月(約45,000円) |
リリース年 | 2022年11月 |
主な用途 | ・テキストベースの対話 ・コンテンツの生成 ・データ処理 ・コードの生成・添削 |
特徴 | ・人間のような対話が可能 ・プラグインが豊富 ・法人向けのプランを用意 |
「ChatGPT」は、アメリカのOpenAI社によって開発されたAIチャットサービスです。
人間のような対話が可能で、質問した内容にふさわしい答えを返してくれます。

ChatGPTについて質問したところ、数秒で答えを出してくれました。
質問はもちろん、ブログ記事や画像などのコンテンツも生成できる万能型のAIツールです。
Claude(クロード)
料金 | ・無料プランあり ・Proプラン:$20/月 ・Teamプラン:$30/月(約〇円) ・Enterpriseプラン:要問合せ |
リリース年 | 2023年3月 |
主な用途 | ・コンテンツの生成 ・画像解析 ・コードの生成・添削 |
特徴 | ・自然な日本語の文章生成が可能 ・図解の作成が得意 ・コーディングが得意 |
「Claude」は、AIスタートアップ企業であるAnthropic社が2023年3月にリリースしたAIツールです。
機能的にはChatGPTに似ていますが、特徴は自然な日本語の文章生成が可能な点です。
生成AIの作るテキストコンテンツは機械的な印象を受けますが、Claudeは人間が書いたようなテキストを生成できます。
無料で利用できるため、生成AIを活用してブログ記事やコラムを制作したい方は、Claudeを試してみてください。
Gemini(ジェミニ)
料金 | ・無料プランあり ・Gemini Advanced:2,900円 |
リリース年 | 2023年12月 |
主な用途 | ・会話のやり取り ・画像生成 ・Web検索 |
特徴 | ・テキスト・動画などを統合的に処理 ・長文対応 ・Googleアプリとの連携が可能 |
「Gemini」は、Googleが開発した生成AIです。
「Googleドキュメント」「YouTube」など、Googleアプリと連携できる点が特徴です。
例えば、GeminiにYouTube動画のリンクを貼って要約を指示すると、動画のポイントをすぐにまとめてくれます。
コンテンツの制作にも役立ちますが、YouTubeで情報収集する際にも便利です。
Grok(グロック)
料金 | ・無料プランあり ・ベーシック:368円/月 ・プレミアム:980円/月 ・プレミアムプラス:6,080円/月 ・SuperGrok:$30/月(約4,500円)
|
リリース年 | 2023年11月 |
主な用途 | ・トレンドトピックの取得 ・Xを活用した詳細な分析 ・コンテンツの生成 |
特徴 | ・Xのリアルタイム検索が可能 ・最新モデルのGrok3は高性能 ・ネット検索とXの情報を取得可能 |
「Grok」は、イーロン・マスク氏が設立した企業(xAI社)によって開発されたAIツールです。
一般的な対話型AIとしての基本機能だけでなく、リアルタイム検索や画像生成機能などが搭載されており、幅広い用途に対応しています。
X上の投稿に直接アクセスできるため、Xの情報をリサーチしたい方におすすめです。
Perplexity(パープレキシティ)
料金 | ・無料プランあり ・Perplexity Pro:$20/月 ・Perplexity Enterprise Pro:$40/月(約6,000円) |
リリース年 | 2022年12月 |
主な用途 | ・情報検索 ・リサーチ ・ファクトチェック |
特徴 | ・情報源の明示 ・最新の情報に対応 |
「Perplexity」は、Web上の情報を収集・要約したうえで質問の回答を生成してくれるAI検索エンジンです。
ChatGPTやClaudeとは異なり、出典を明示してくれる点が特徴です。
情報の信ぴょう性をすぐに確認できるため、情報収集する際に利用することをおすすめします。
コンテンツ制作におけるAIの活用法3選

ここでは、コンテンツ制作におけるAIの活用法を解説します。
- コンテンツの企画設計
- コンテンツの作成
- 制作したコンテンツの添削
実際にAIツールを操作するので、業務の参考にしてみてください。
コンテンツの企画設計
ChatGPTを活用して、コンテンツの企画設計において重要なペルソナ(リアルな想定読者)を考えてみます。
- プロンプト:あなたはGoogleSEOの専門家です。Googleで「ai 文章生成」と検索する人が知りたいことや悩んでいること、ペルソナを考えてください。
上記のプロンプトを入力すると、以下のような答えが返ってきました。

ユーザーの悩みや不安は現実にありそうなので、参考になると思いました。
ペルソナは年齢の幅が広すぎて微妙ですが、追加でプロンプトを入力するといい感じに仕上げてくれました。

ペルソナの設定だけでなく、キーワードの選定やアイデア出しなどにも活用できます。
コンテンツの作成
今回は、文章・画像・図解の3つを作成してみます。
文章の作成
文章を作成するのはClaudeが得意です。
AIコンテンツ作成のポイントについて書いてもらいました。
- プロンプト:あなたはAIコンテンツ制作のプロです。AIコンテンツ作成のポイントについて、高校生にもわかるように300文字程度で解説してください
以下はClaudeからの回答です。

AIコンテンツ作成のポイントを、わかりやすく解説してくれました。文字数も311文字と、指定した条件を守ってくれています。
画像の作成
今度は、Geminiを利用して画像を作成してみます。
- プロンプト:犬と猫が遊んでいる画像を作ってください。画像サイズは16:9でお願いします

細かく条件を指定しなくても、それっぽい画像を作ってくれました。
利用するツールによって画像の絵柄も異なるため、ChatGPTやGrokなども試してみてください。
図解の作成
Claudeの図解作成のクオリティが高いため、紹介します。
- プロンプト:ChatGPTとClaudeの違いをまとめた図解を作成してください

古い情報もありますが、ChatGPTとClaudeの違いをきれいにまとめてくれました。
図解の作成に要した時間は3分ほどです。図解の作成は30分以上かかることも珍しくないため、AIツールを活用することで多くの作業時間を削減できます。
制作したコンテンツの添削
制作したコンテンツをChatGPTに添削してもらいます。
- プロンプト:あなたはプロの編集者です。以下の文章に誤字脱字や論理破綻などがないかの確認をお願いします。ミスがあった場合は修正し、読みやすいように文章を整えてください。

めちゃくちゃな文章を修正し、読みやすいように整えてくれました。
AIを活用するとミスを減らせるだけでなく、文章のクオリティを高めることもできます。
AIを活用してコンテンツを制作する際の注意点

最後に、AIを活用してコンテンツを制作する際の注意点を解説します。
- 情報漏洩を避ける
- AIにコンテンツ制作を丸投げしない
- 情報に間違いがないか確認する
失敗を防ぐためにも、注意点を押さえておきましょう。
情報漏洩を避ける
個人情報や企業の機密データなどを入力すると、情報漏洩のリスクがあります。
そのため、外部に漏れては困る情報を入力しないように注意しましょう。
AIにコンテンツ制作を丸投げしない
つまり、コンテンツ制作をAIに丸投げしてしまうと、間違った情報をネット上に広めてしまう可能性があります。
AIは一定のクオリティのコンテンツは作れるものの、完璧にはほど遠いです。
文章は機械的であり、目新しい情報もありません。セールスライティングにおいても課題があり、読者に刺さるコンテンツを作るのは現状は難しいです。
そのため、AIにコンテンツ制作を丸投げすることはおすすめしません。AIが書いた文章を人の手で修正し、100点を目指します。
【AIが書いた文章を修正する際のポイント】
- AIの書いた文章を自分の言葉で書き直す
- 専門用語に解説を加える
- オリジナルの情報を追加する
- 情報に間違いがないか確認する
情報に間違いがないか確認する
AIはわかりやすくきれいな文章を書けますが、情報の正確性には欠けています。
間違った情報の発信は企業の信頼を損ねるため、注意が必要です。
AIを活用してコンテンツを制作するのは問題ありませんが、情報に間違いがないかは自社でチェックしましょう。
まとめ:AIを活用して効率よくコンテンツを制作しよう
AIをコンテンツ制作に活用する方法、おすすめのツールなどを紹介しました。
紹介したツールは無料で利用できるため、試しに操作してみてください。
本記事を参考にしてAIを活用し、効率よくコンテンツを制作しましょう。