Webゼミ

GA4でよく使う46の用語を初心者向けにまるっと解説!

GA4を活用してWebサイトの改善を進めるためにも、よく使う用語の意味を押さえておくことが大切です。 本記事では、GA4でよく使う46の用語を解説しています。 最後まで読むとGA4の用語を理解でき、データ分析をスムーズに進められるでしょう。 画像や図解を用いてわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

GA4メニューの用語

最初に、GA4メニューの用語を解説します。

  • ホーム
  • 管理
  • 探索
  • 広告
  • レポート

ホーム

GA4のホーム画面

ホームは、GA4を開いた際に最初に表示される場所で、Webサイトやアプリのアクセス状況の概要を確認できます。

ホームを確認することで、Webサイトのアクセス状況をざっくりと把握できます。

管理

GA4の管理画面

管理は、GA4全体のさまざまな設定を行えます。

具体的には、以下の設定が可能です。

  • プロパティの設定
  • ユーザーの権限管理
  • データ保持期間の変更
  • データストリームの追加 など

Webサイトの分析に必要な基本的な設定ができます。

「データ収集の方法を変更したい」「新しい計測を始めたい」という場合によく利用します。

探索

GA4の探索画面

GA4のデータを利用して、より深くWebサイトの状況を分析できる機能が探索です。

レポートでは確認できないユーザー行動やイベントの流れなどを自由にカスタマイズして分析可能です。

探索の詳細は、以下の記事で確認できます。

関連記事:GA4の探索レポートの使い方!おすすめの探索レポートも紹介

広告

広告は、設定したコンバージョンやGoogle広告のデータなどを確認できる機能です。

広告の効果を具体的に把握したいときに利用されます。

レポート

GA4のレポート画面

GA4メニューのなかでも、特に利用頻度の多い基本的な機能です。

「アクセスの多い人気のページはどれか」「ユーザーがどこから訪問したか」などのデータを確認できます。

各コンテンツの問題点を洗い出せるため、Webサイトを改善する際に役立ちます

レポートはGA4で特に利用する機会が多いため、しっかり用語を押さえておきましょう。

次で、GA4のレポートでよく使う用語を紹介します。


ユーザーのリアルな動きを分析できるツール「サイトリード」
サイトリードを詳しく見る

GA4のレポートでよく使う用語【重要】

GA4のレポートでよく使う用語は数が多いですが、重要なため意味を確認しておきましょう。

それぞれ1つずつ紹介していきます。

イベント

イベント

イベントは、Webサイト上でユーザーがとる行動を記録する仕組みです。

ページの閲覧やボタンのクリック、動画の再生などがデータとして記録されます。

Webサイトを改善する際に役立つ指標です。

表示回数(PV)

表示回数(PV)

表示回数は、Webサイトのページが読み込まれた回数を表す指標です。

同じユーザーが何度も同じページを見た場合、その都度カウントされます。

Webサイトのアクセス状況や人気度を測る基本的な指標として、活用されています。

>関連記事:GA4の表示回数とは?確認方法やPV数との違いなどを解説!

コンバージョン

コンバージョンとは、商品購入や資料請求などの特定の成果を指します。ビジネスの売上や成果に直結するため、重要度の高い指標です。

GA4のコンバージョンは自動で計測されるわけではなく、手動で設定する必要があります。

コンバージョンの設定方法は、以下の記事で確認できます。

>関連記事:GA4でコンバージョンを設定・確認する方法、計測されない場合の対処法を解説

エンゲージメント

エンゲージメント

エンゲージメントは、ユーザーがWebサイトに対してどれだけ積極的に関わっているかを表す指標です。

具体的には、ページの滞在時間やコンバージョン、複数ページの閲覧などが該当します。

ユーザーの満足度や興味関心を測定できるため、コンテンツの質を評価する際に役立ちます

セッション

セッションとは、ユーザーがWebサイトを訪問してから離脱するまでの一連の行動を指します。

30分間操作がなかったり日付が変わったりした場合に、セッションが終了します。

同じユーザーであっても、時間をおいて再訪問すると新しいセッションとして記録される仕組みです。

ユーザーの訪問頻度や利用パターンを把握する際に活用できます。

ユーザー

ユーザー

一言でユーザーといっても、以下のように多くの種類があります。

ユーザーの種類

概要

アクティブユーザー

前面にページが1秒以上表示されたユーザー

新規ユーザー

初めてWebサイトやアプリを訪問したユーザー(2年以上アクセスがないユーザーも対象)

総ユーザー

Webサイトやアプリを利用したユーザーの合計

GA4のユーザーは、アクティブユーザーを指しています。

表示回数と同様に、Webサイトのアクセス状況を確認する際に便利です。

>関連記事:GA4の新規ユーザーの定義やユーザーの種類について徹底解説!

リピーター

過去にWebサイトを訪問したことのあるユーザーをリピーターと呼びます。

リピーター率が高いWebサイトは、何度も訪問したくなる価値の高いサイトといえます。

新規ユーザーと区別して分析すると、Webサイトの魅力度や顧客定着率を測定可能です。

直帰率

直帰率とは、エンゲージメントが発生しなかった割合のことです。

例えば、ユーザーがアクセスしたページを10秒未満で離脱し、イベントが発生したりほかのページにアクセスしたりすることもなかったとします。

この場合はエンゲージメントが発生していないため、直帰としてカウントされます。

参考:アナリティクス ヘルプ|[GA4] エンゲージメント率と直帰率

ページを多く読まれるほど商材の成約機会が増えるため、直帰率も確認しておきたい指標です。

直帰率の確認方法は、以下の記事で解説しています。

>関連記事:GA4の直帰率とは?離脱率との違いや確認方法、目安などを解説!

離脱率

離脱率とは、特定のページを最後に離脱したユーザーの割合を表します。

例えば「ページA」に訪れたユーザーが「ページB」を読み、そこでWebサイトを離れると離脱としてカウントされます。

離脱の多いページを分析する際に活用される指標です。

平均エンゲージメント時間

平均エンゲージメント時間

平均エンゲージメント時間は、ユーザーがWebサイトに滞在していた時間を把握する際に役立つ指標です。

滞在時間といっても、ユーザーがページを見たり操作したりしないと、時間は計測されません。

つまり、実際に閲覧や操作した時間のみを正確に測定してくれます。

滞在時間が長いほどユーザーはコンテンツの内容に興味をもっていると考えられるため、Webサイトを改善する際に確認しておきたい指標です。

>関連記事:GA4の滞在時間とは?平均エンゲージメント時間への仕様変更について解説

ユーザーあたりのビュー

ユーザーあたりのビューとは、閲覧されたWebページのユーザーあたりの平均数です。

例えば、1人のユーザーがページAを3回閲覧した場合、ユーザーあたりのビューは3になります。

数値が高いほど何度もページを読んでいるため、コンテンツの価値を評価する際に役立つ指標です。

クリック

ユーザーがリンクやボタンをクリックすると計測されます。

ユーザー行動を分析したいときに確認する指標です。

スクロール数

スクロール数は、ユーザーがページをスクロールした回数を測定できる指標です。

GA4の場合、ページの90%まで読むとスクロールとしてカウントされます。

ページが最後のほうまで読まれているかを確認できるため、コンテンツの魅力度を把握するのに便利です。

参考:アナリティクス ヘルプ|[GA4] 拡張計測機能イベント

フォームの操作

フォームの操作は、ユーザーが「お問い合わせフォーム」「申し込みフォーム」などを操作すると計測される指標です。

フォームの使いやすさや改善点を洗い出す際に役立ちます。

ファイルのダウンロード

PDFや画像などのファイルがダウンロードされると計測されます。

ホワイトペーパーやサービス資料の申し込みなどをコンバージョンに設定している企業にとって、重要度の高い指標です。

チャネルグループ

チャネルグループ

チャネルグループとは、ユーザーがWebサイトに到達した経路を分類したものです。

例えば、検索エンジンやSNS、広告などからの流入を把握できます。

流入元を把握することでWeb集客の課題発見につながるため、Webサイトを改善する際に確認しておきたい指標です。

次で、各チャネルグループについて紹介します。

参考:アナリティクス ヘルプ|[GA4] デフォルト チャネル グループ

Organic Search

Organic Search(オーガニック サーチ)とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンからの流入を指します。

広告費用をかけずにアクセスを獲得できる貴重な流入源であり、SEO対策の効果を測定する際に重要な指標です。

Direct

Direct(ダイレクト)は、URLを直接入力したりブックマークからアクセスしたりすると計測される流入です。

自サイトを評価しているリピーターを把握するのに役立ちます。

>関連記事:GA4のDirectとは?確認方法や急増した場合の対策などを解説

Referral

Referral(リファラル)は、他サイトからのリンクを通じた流入です。

例えば、パートナーサイトやメディア掲載、口コミサイトなどからの流入が該当します。

Webサイトの信頼性や影響力を示す指標として活用されています。

Organic Social

Organic Social(オーガニック ソーシャル)とは、SNS投稿からの流入を指します。

SNSでのブランド認知度やコンテンツの拡散力を測定する際に役立ちます。

また、フォロワーとのエンゲージメントやコミュニティ形成の効果を評価する際にも活用可能です。

Display

Display(ディスプレイ)は、ディスプレイ広告やバナー広告から流入が発生すると計測されます。

ブランド認知度や商品プロモーションの効果を測定する際に活用できます。

Paid Search

Paid Search(ペイド サーチ)は、Google広告やYahoo!広告などからの流入を指します。

有料広告の効果を測定する際に便利です。

Email

メールマガジンやメール配信からの流入です。

開封率やクリック率などの指標と組み合わせて分析することで、メールマーケティングの効果を測定できます。

Affiliates

アフィリエイトサイトから流入があると計測されます。

広告費を投じているアフィリエイト施策が、Webサイトへの集客にどれだけ貢献しているかを分析する際に役立つ指標です。

Paid Social

Paid Social(ペイド ソーシャル)は、SNS広告からの流入を指します。

例えば、Facebook広告やInstagram広告などが該当します。

Organic Video

Organic Video(オーガニック ビデオ)は、YouTubeやTikTokなどの動画プラットフォームからの流入です。

動画マーケティングの効果を測定するのに重要な指標で、視聴者の関心度や動画コンテンツの魅力度を評価する際に役立ちます。


ユーザーのリアルな動きを分析できるツール「サイトリード」
サイトリードを詳しく見る

その他のGA4用語

最後に、メニューやレポート以外のGA4用語を紹介します。

参照元

参照元とは、ユーザーがWebサイトを訪れる前にいた場所を指します。

例えば、GoogleやYahoo!などからアクセスがあると、参照元として記録されます。

ユーザーがどこからアクセスしたかを把握する際に活用される指標です。

>関連記事:GA4の流入元(参照元)の調べ方を初心者向けにわかりやすく解説

メディア

メディアは、ユーザーがWebサイトにたどり着くまでに使用した媒体を指します。

例えば、以下がメディアに該当します。

  • 検索結果
  • 有料広告
  • メール
  • SNS など

参照元と同様に、ユーザーがどこからアクセスしたかを把握する際に活用します。

ランディングページ

GA4におけるランディングページとは、ユーザーが最初にアクセスしたページです。

ランディングページを分析すると、ユーザーの関心を引く内容かどうかを確認できます。離脱率が高い場合は、ページの改善を検討する必要があります。

GA4のランディングページの詳細は、以下の記事で確認できます。

>関連記事:GA4でランディングページを分析する方法を徹底解説!

ユーザー属性

ユーザー属性とは、Webサイトを訪問したユーザーの特徴を示すデータです。

年齢や性別などのマーケティングにおける基本的な情報から、ユーザーの傾向を把握できます。

属性データを活用できると、ターゲットに合わせてコンテンツ作成や広告配信できます。

効果的なマーケティング施策を立案するためにも、確認しておきたいデータです。

続いて、ユーザー属性で利用頻度の多い用語を紹介します。

  • 年齢
  • 性別
  • 地域
  • 市区町村

参考:アナリティクス ヘルプ|[GA4] ユーザー属性の詳細レポート

年齢

Webサイトを訪問したユーザーの年代を表す指標で、10代から60代以上まで幅広い年齢層の分布を確認できます。

性別

男性と女性の利用者比率を把握できます。

ただし、年齢・性別はGoogleシグナルを有効にする必要があるため、注意が必要です。

Googleシグナルを有効にして年齢・性別を確認する方法は、以下の記事で解説しています。

>関連記事:GA4の年齢・性別の確認方法を初心者向けにわかりやすく解説

地域(都道府県)

ユーザーがアクセスしている都道府県が表示されます。

市区町村

市区町村は、都道府県よりも詳細な地域情報を分析できます。

地元密着型のビジネスを展開している企業にとって、参考になるデータです。

ライブラリ

GA4のレポートをカスタマイズするための機能です。

ライブラリを使用することで、既存のレポートを編集したり新しいレポートを作成したりできます。

レポートを自由に作成・整理できるため、業務効率を向上させるのに役立ちます。

パラメータ

パラメータとは、ユーザー行動やイベントに関する詳細なデータを分類するための変数です。

パラメータを設定するとユーザー行動を詳細に分析できるため、Webサイト改善の精度向上が期待できます。

ディメンション

ディメンションは、データを分類するための項目です。

例えば、ページ名や地域、デバイスなどのさまざまな軸でデータを整理できます。

ディメンションを活用することで、より詳細にデータを分析可能です。

オーディエンス

オーディエンスとは、特定の属性をもつユーザーグループです。

年齢や行動パターンに基づいて、ユーザーを分類できます。

オーディエンスを活用するとより深くユーザーを理解できるため、Webサイト改善や施策立案に役立ちます。

データストリーム

Webサイトやアプリから送信される情報の流れがデータストリームです。

データストリームを設定するとリアルタイムでユーザーの動向を把握できるため、Webサイトの改善点を早期に発見しやすくなります。

プロパティ

プロパティとは、分析対象となるWebサイトやアプリの単位を指します。

1つのプロパティで、複数のページやコンテンツを管理可能です。

プロパティを適切に設定すると、Webサイト全体の状況を一元管理できます。

セグメント

セグメントは、全体のデータから特定の条件でユーザーを絞り込む機能です。

新規ユーザーやリピーターなど、目的に応じてデータを分割できます。

セグメントを活用するとより精密な分析ができるため、Webサイトの改善策を検討する際に役立ちます。

まとめ:用語を勉強したあとは実際に操作してみよう

GA4を活用してWebサイトの改善を進めるためにも、よく使う用語の意味を押さえておくことが大切です。

わからない用語を目にしたときに、再度この記事で復習していただけると幸いです。

また、効率よくGA4の習熟度を高めるためにも、用語を勉強したあとは実際に操作することをおすすめします。

GA4の使い方は以下の記事で解説しているので、参考にしてみてください。

>関連記事:GA4の基本的な使い方を初心者向けに徹底解説!