Webゼミ

4P分析とは?目的や4C・3C分析との違い、やり方や事例7選を解説

「4P分析ってよく聞くけど、具体的にどうやればいいの?」 「4C分析や3C分析との違いがよくわからない…」 こういった疑問や悩みに応える記事です。 4P分析はマーケティングの基本的なフレームワークですが、各要素をどう考え、どうマーケティング戦略を考えればいいのかわからない方も多いと思います。 本記事では、4P分析の基礎知識から具体的なやり方、有名企業の事例7選までを解説しています。 最後まで読むと4P分析の全体像をスムーズに理解でき、自社のマーケティングに活用できるでしょう。 図解を用いてわかりやすく解説しているので、4P分析について詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

4P分析とは

4P分析とは

4P分析とは、以下4つの要素で構成されたフレームワークです。

  • Product(製品)
  • Promotion(販促)
  • Place(場所)
  • Price(価格)

自社製品の売上を伸ばすための具体的な戦略を立てる際に活用します。

4つのPをバランス良く組み合わせることで、一貫性のある効果的なマーケティング戦略を展開できます

4P分析の目的

4P分析の目的は自社製品の価値を最大限に高め、顧客に価値を届けるための最適な方法を見つけ出すことです。

市場や顧客のニーズ、競合の状況などを把握したうえで、前述した4つのPを決めます。

この分析を通じてマーケティング施策の具体的な方向性を定め、利益の最大化を目指します。

マーケティングにおける4P分析の重要性

製品開発から販売促進まで各要素が相互に関連し合っているため、どれか1つ欠けても効果的な戦略が成り立ちません

例えば、高品質な製品(Product)を開発しても、価格(Price)が高すぎたり顧客に届かない場所(Place)で販売したりすると、利益の向上は期待できません。

4つのPを統合的に考えることで施策に一貫性が生まれ、利益向上につながるマーケティング戦略を展開できます。

4P分析と4C分析の違い

4C分析とは

4C分析とは、以下4つの要素で構成されたマーケティングのフレームワークです。

  • Customer Value(顧客価値)
  • Cost(コスト)
  • Convenience(利便性)
  • Communication(コミュニケーション)

4P分析は企業視点で戦略を考える一方で、4C分析は消費者の視点で戦略を考える点が主な違いです。

4Cは消費者のニーズや行動に基づいてマーケティング戦略を立案します。

4P分析だけでなく4C分析も活用すると、それぞれの視点を取り入れた精度の高い戦略を考えられます。

4P分析と3C分析の違い

4P分析と3C分析の主な違いは、使用するタイミングと目的です。

3C分析は、より大きな視点で市場環境を把握するためのフレームワークです。

市場の環境分析(3C)を経てから、具体的な戦術(4P)を練るという流れになります。

フレームワーク

主な目的

使用するタイミング

3C分析

事業環境の把握(自社・競合・市場)

戦略立案の初期段階

4P分析

具体的なマーケティング施策の立案

戦略立案後の実行段階

「3C分析で事業の成功要因を見つけ出し、その要因を最大化するための具体的な方法を4P分析で考える」という関係性です。

このように、4P分析と3C分析は使用するタイミングや目的に違いがあります。

関連記事:3C分析とは?目的や事例、やり方などをわかりやすく解説

4P分析のやり方【5ステップ】

4P分析のやり方

4P分析の手順に沿って進めることで、抜け漏れなくマーケティング戦略を立てられます。

自社の状況に合わせて、以下のステップで分析を進めていきましょう。

  1. どんな価値を売るのか考える(Product)
  2. 価値を伝える方法を考える(Promotion)
  3. 買ってもらう場所を考える(Place)
  4. 受け取る対価を考える(Price)
  5. 考えた4Pの一貫性をチェックする

4P分析をマーケティングに活用したい方は、参考にしてみてください。

STEP1:どんな価値を売るのか考える(Product)

最初に、どんな価値を売るのか考えます。

Productの意味は「製品」なので、売る商品やサービスを考えがちですが、それでは4P分析の効果を発揮できません。

例えば、時計店が時計を売るのは当たり前です。

顧客は時計を買うことで、以下のような価値を買っています。

  • 時間をすぐに確認できる
  • 手軽に社会的な信用を得られる
  • 高級時計を購入することで優越感を味わえる

時計自体に価値があるのではなく、時計を購入することで得られる幸せや理想の結果に価値があります

ビジネスとは、価値を提供した対価としてお金をいただく活動です。

何を売るかではなく「どんな価値を売るか」を考えていきましょう。

STEP2:価値を伝える方法を考える(Promotion)

どんな価値を売るかを考えたあとは、価値を伝える方法について考えます。

例えば、以下のような方法があります。

  • Web広告(リスティング広告・SNS広告)
  • コンテンツマーケティング(ブログ記事・動画配信)
  • 広報・PR活動(プレスリリース・メディア掲載)
  • 販売促進(キャンペーン・割引クーポン)
  • 人的販売(営業担当による提案・実演販売)

売りたい価値や製品の特性に合わせて、価値を伝える方法を決めましょう。

STEP3:買ってもらう場所を考える(Place)

続いて、どこで買ってもらうのかを考えます。

製品の価値やターゲット顧客のライフスタイルに合う場所を選ぶことがポイントです。

例えば、日用品の場合はスーパーやドラッグストア、専門性の高い製品は専門店や自社ECサイトなどが主な販売場所となります。

Placeを最適化することで、顧客はストレスなく製品を購入できます。

STEP4:受け取る対価を考える(Price)

4Pの最後は、受け取る対価を考えることです。価格は企業の収益に直結するだけでなく、顧客が製品価値を判断する際の指標にもなります。

そのため、製造原価や競合製品の価格だけを参考にするのではなく、自社製品の価値やブランドイメージに合う価格設定が必要です。

安いから売れるわけではなく、反対に高いから売れないわけでもありません。

低価格戦略で市場シェアの拡大を目指したり、高価格戦略でブランドの希少性を演出したりするなど、価格は企業のブランドを反映する強力なメッセージになります。

どちらが良い悪いではなく、自社の強みや売りたい価値などを考慮して受け取る対価を決めましょう。

STEP5:考えた4Pの一貫性をチェックする

4Pを考えたら終わりではなく、戦略に一貫性があるかをチェックします。

一例として、高品質なスキンケア商品の4Pを考えました。

要素

戦略の例

製品(Product)

国産のオーガニック原料のみを使用した高品質なスキンケア商品。洗練されたパッケージデザインで製品の魅力を訴求

販促(Promotion)

有名美容雑誌への広告掲載や人気インフルエンサーによる製品レビュー

流通(Place)

百貨店のコスメカウンター、公式オンラインストアでの限定販売

価格(Price)

競合の高級ブランドと同等、それ以上の高価格帯に設定

製品から価格まで、一貫して高級志向の顧客に響く戦略を考えています

このように各要素が一貫しているか、ターゲット顧客に同じメッセージを伝えているかをチェックしましょう。

4P分析の事例7選

ここでは、有名な企業7社の4P分析の事例を紹介します。

  • マクドナルド
  • ユニクロ
  • 無印良品
  • スターバックス
  • ドトールコーヒー
  • サイゼリヤ
  • Apple

各社が4つのPをいかに連動させ独自のポジションを築いているかにご注目ください。

①マクドナルド

出典:マクドナルド公式サイト

ハンバーガーチェーンの代名詞であるマクドナルドは「速さ」「安さ」を軸にした4P戦略を展開しています。

徹底した効率化と時代に合わせた巧みなプロモーションが特徴です。

要素

戦略の例

製品(Product)

ハンバーガーやポテト、ドリンクを主力に、期間限定商品やハッピーセットで多様なニーズに対応

販促(Promotion)

テレビCMやアプリクーポン、人気キャラクターとのコラボレーションなど、幅広い世代に向けた大規模な販促活動を展開

流通(Place)

駅前やロードサイドなど、アクセスの良い場所に出店。ドライブスルーやデリバリーサービスも拡充し、利便性が高い

価格(Price)

バリューセットや100円台からの「ちょいマック」など、誰もが利用しやすい手頃な価格設定

マクドナルドは手頃な価格と買いやすさを強みに、子供から大人まで楽しめる商品を大規模な広告で訴求しています。

こうした手軽さを軸にして、マクドナルドは強力なブランドイメージを確立しています。

②ユニクロ

出典:ユニクロ公式サイト

ユニクロは、「LifeWear」というコンセプトを掲げ、高品質なカジュアルウェアを提供する戦略を採用しています。

要素

戦略の例

製品(Product)

ヒートテックやエアリズムなど、機能性を追求したベーシックなデザインの衣料品を販売

販促(Promotion)

機能性をわかりやすく伝えるテレビCMやWeb広告。新聞折り込みチラシによる週末の限定価格商品の告知

流通(Place)

国内外の主要都市や郊外のショッピングモールへの出店。オンラインストアにも力を入れ、店舗と連携したサービスを提供

価格(Price)

SPAモデルにより企画から製造、販売までを一貫して管理し、高品質ながら低価格を実現

ユニクロの戦略は、高機能・高品質な製品を自社の流通網を駆使して低価格で提供する点に集約されています。

広告では製品の機能性を前面に押し出し、4P全体でコスパの良さを軸にメッセージを発信しています。

③無印良品

出典:無印良品公式サイト

無印良品は「これがいい」ではなく「これでいい」という理性的な満足感を顧客に提供することを目指しています。

シンプルで汎用性の高い製品と独自の美意識に基づいた世界観が特徴です。

要素

戦略の例

製品(Product)

徹底して無駄を省いたシンプルなデザインの衣料品、生活雑貨や食品

販促(Promotion)

大規模な広告は打たず、製品の背景にある思想やストーリーを伝えるWebサイトやカタログ、アプリを中心に販促を展開

流通(Place)

ショッピングセンター内や駅直結の店舗が中心

価格(Price)

「わけあって、安い」をコンセプトに、包装の簡略化や素材の活用により、品質と価格のバランスを重視

無印良品は製品の思想を価格やデザインに反映させ、それを静かなプロモーションで伝えています。

派手さはありませんが、すべてのPが一貫して「感じ良い暮らし」というブランドコンセプトを体現しており、熱心なファン層を獲得しています。

④スターバックス

出典:スターバックス公式サイト

スターバックスは単にコーヒーを売るのではなく、サードプレイス(家庭でも職場でもない、第3のくつろげる場所)という体験価値を提供しています。

高品質なコーヒーと居心地の良い空間が戦略の中心です。

要素

戦略の例

製品(Product)

高品質なコーヒー豆を使用したドリンクや季節限定のフラペチーノ、オリジナルグッズを展開

販促(Promotion)

SNSでの情報発信や口コミ

流通(Place)

主要都市の駅前やオフィス街、商業施設などの洗練された立地に出店

価格(Price)

コーヒーチェーンのなかでも高価格帯。空間や体験を含めた価値への対価として設定されており、ブランドイメージと合致

スターバックスは高品質な製品とそれに見合う価格、特別な空間を提供しています。

広告に頼らずとも顧客が自然と集まるブランドを確立しており、4Pが見事に連動した好例と言えます。

⑤ドトールコーヒー

出典:ドトールコーヒー公式サイト

ドトールコーヒーは、セルフサービスが特徴のコーヒーショップです。

「気軽に利用できる日常」を提供しており、おいしいコーヒーを手頃な価格で楽しめます。

要素

戦略の例

製品(Product)

直火焙煎の豆を使用したこだわりのコーヒーが主力。ミラノサンドやジャーマンドックなどのフードメニューも充実させ、ランチ需要にも応える

販促(Promotion)

大規模な広告は控えめ。その分、季節限定の新商品やリピーター促進に力を入れる

流通(Place)

駅構内やビジネス街など、人々の生活動線上に多数出店

価格(Price)

ブレンドコーヒーSサイズが280円と、競合と比較して安価な価格設定。セットメニューでさらにお得感を演出

前述したスターバックスは高品質な製品を軸にしている一方で、ドトールコーヒーは手軽さを軸にしています

おいしいコーヒーとフードを誰もが立ち寄りやすい場所で、手頃な価格で提供するという戦略は一貫性があります。

⑥サイゼリヤ

サイゼリヤ公式サイト

サイゼリヤはレストラン業界において「圧倒的な低価格」で独自の地位を築いています。

徹底したコスト削減により高品質なイタリアンを驚きの価格で提供する戦略は、容易にマネできません。

要素

戦略の例

製品(Product)

ミラノ風ドリアやパスタなど、本格的なイタリアン。自社で食材の生産から加工まで行い、品質を維持

販促(Promotion)

広告宣伝費はほぼなし。口コミや圧倒的な価格そのものが最大のプロモーションとなっている

流通(Place)

駅前やショッピングセンターなど、集客が見込める場所に出店

価格(Price)

「ミラノ風ドリア 300円」「グラスワイン 100円」などの圧倒的な低価格を実現

サイゼリヤの4Pは「価格」が強力な軸になっています。

低価格を実現するために製品の製造方法や流通を最適化し、広告費はほぼかけません。

すべての要素を「安くてうまい」という1点に集約した、非常にわかりやすい戦略です。

⑦Apple

出典:Apple公式サイト

Appleは各4Pの要素すべてにおいて、一貫した世界観と高いデザイン性を追求しています。

要素

戦略の例

製品(Product)

iPhoneやMac、Apple Watchなどのミニマルで美しいデザイン

販促(Promotion)

新製品発表イベントで製品の魅力を情緒的に伝え、シンプルで美しい広告を展開

流通(Place)

直営店のApple Storeと公式オンラインストアが中心。洗練された店舗デザインと専門スタッフによる高品質な顧客体験を提供

価格(Price)

高価格帯。新製品の発表まで価格を維持し、ブランド価値を下げない価格戦略を展開

Appleは高品質かつ革新的な製品(Product)を軸に、高価格(Price)で製品の価値を示し、特別な場所(Place)で特別な体験を提供します。

製品の質が強みの企業にとって、Appleの4Pは参考になります。

4P分析を行う際の注意点|失敗を防ぐ

ここでは、4P分析を行う際の注意点を解説します。

  • 顧客視点を徹底する
  • 具体的なターゲットを明確にする
  • 競合分析を行い他社の戦略を調査する
  • 定期的に4P分析を見直す
  • データに基づいて戦略を立てる

注意点を押さえることで、戦略の精度を高めて失敗のリスクを減らせます。

失敗を防ぐためにも、注意点を押さえておきましょう。

顧客視点を徹底する

4P分析でよくある失敗のパターンは、企業側の都合や思い込みだけで戦略を考えることです。

企業側が良い製品と考えていても、顧客が価値を感じなければ購入されません

そのため、顧客視点を徹底し「この製品は顧客のどんな課題を解決するのか」「この価格で顧客は納得するか」などと考える必要があります。

4P分析は、顧客に価値を届けるためのマーケティング戦略です。

顧客に価値を届けるためにも、企業視点だけでなく顧客視点で戦略を考えましょう。

具体的なターゲットを明確にする

すべての人をターゲットにした製品は、結果的に誰の心にも響きません。

4Pの各要素を考える前に、まず「誰に製品を届けたいのか」という具体的なターゲット(ペルソナ)を明確に設定しましょう。

ターゲットが明確になることで、適切な製品仕様や価格、販促方法などが見えてきます

例えば「万年筆」を売る場合でも、ターゲットが学生か経営者かで適切な戦略は異なります。

ターゲットを絞り込み、顧客に価値を届けやすくしましょう。

関連記事:ペルソナ設定の方法を初心者向けにわかりやすく解説【テンプレート付き】

競合分析を行い他社の戦略を調査する

4P戦略だけを考えても、市場で勝ち抜くことは困難です。

市場には必ず競合が存在するため、他社がどのような4Pを展開しているのかを調査しましょう。

競合の製品や価格、販促手法などを分析することで、自社が狙うべきポジションや差別化のポイントが見えてきます。

競合と同じ土俵で戦うのか、それとも異なるアプローチで戦うのかを競合分析を基に決めます

競合分析のやり方は、競合分析のやり方がバッチリわかる!おすすめのフレームワークやツールも紹介で確認できるので、参考にしてみてください。

定期的に4P分析を見直す

市場環境や顧客のニーズは変化していくため、4P分析を定期的に見直す必要があります。

特に、以下のような変化があった場合は見直しのタイミングです。

  • 新しい競合が現れた
  • 市場のトレンドが大きく変わった
  • 顧客の購買行動に変化が見られた
  • 自社の新技術や新しい強みが生まれた

ビジネス環境の変化にアンテナを張り、戦略を柔軟にアップデートし続けると、4P分析の精度が上がります

データに基づいて戦略を立てる

勘や経験だけで戦略を立てるのは危険なため、客観的なデータに基づいて戦略を立てます。

要素

活用できるデータの例

製品(Product)

顧客満足度アンケート・販売データ・Webサイトのアクセス解析

販促(Promotion)

広告の効果測定データ・SNSのエンゲージメント率

流通(Place)

POSデータ・商圏分析データ・ECサイトの購買データ

価格(Price)

市場調査データ・競合の価格情報・過去の価格テスト結果

データに基づいた意思決定は戦略の精度を高め、関係者からの合意も得やすくなります

思い込みを排除して事実に基づいた4Pを考え、マーケティングを展開していきましょう。

4P分析以外で実務に役立つマーケティングのフレームワーク

最後に、実務に役立つマーケティングのフレームワークを紹介します。

  • STP分析
  • SWOT分析
  • 5フォース分析

4P分析は具体的な戦術を練るのに役立ちますが、それだけでは十分ではありません。

市場環境の分析やより大局的な戦略を考える際には、ほかのフレームワークを組み合わせるとより効果的です。

それぞれのフレームワークを1つずつ解説します。

STP分析

STP分析の説明

STP分析は市場のなかから自社が戦うべき場所を定め、独自のポジションを築くためのフレームワークです。

要素

目的

S:セグメンテーション

市場全体を同じニーズや性質をもつ小規模な集団(セグメント)に分割する

T:ターゲティング

分割したセグメントのなかから自社の強みを活かせる市場を考える

P:ポジショニング

狙うと決めた市場で競合と差別化できる自社独自の立ち位置を確立する

「誰に、どのような価値を提供するか」を明確にすることで、マーケティング活動の精度を高めます。

4P分析を行う前の、戦略の土台作りにあたります。

関連記事:STP分析のやり方5つの手順!事例や注意点も交えて解説

SWOT分析

SWOT分析の説明

SWOT分析は、自社の内部環境と外部環境を整理し、戦略立案のヒントを得るためのフレームワークです。

自社の「強み」を活かして「機会」を最大限に活用し、「弱み」を克服しつつ「脅威」を回避する戦略を見つけ出すことが目的です。

自社の現状を客観的に把握する際に役立ちます。

5フォース分析

5フォース分析の説明

5フォース分析は、業界の収益性を決定する5つの競争要因を分析し、その業界の魅力度を測るためのフレームワークです。

分析する5つの力(フォース)は、以下のとおりです。

  • 業界内の競合:競合他社同士の敵対関係の激しさ
  • 買い手の交渉力:顧客が価格引き下げや品質向上を要求する力
  • 売り手の交渉力:原材料の供給業者が価格引き上げを要求する力
  • 新規参入の脅威:新しい企業が業界に参入してくる可能性
  • 代替品の脅威:既存製品がほかのものに取って代わられる可能性

自社が直面している競争環境を客観的に評価し、長期的なマーケティング戦略を立てる際に効果的です。

まとめ:4P分析を活用して自社のマーケティング戦略を決めよう

4P分析とは、以下4つの要素で構成されたフレームワークです。

  • Product(製品)
  • Promotion(販促)
  • Place(場所)
  • Price(価格)

自社製品の売上を伸ばすための具体的な戦略を立てる際に活用します。

4つのPをバランス良く組み合わせることで、一貫性のある効果的なマーケティング戦略を展開できます

本記事を参考にして4P分析を実践し、自社のマーケティング戦略を考えてみてください。

より戦略の精度を高めたい方は、こちらの記事で紹介しているSTP分析や3C分析などのフレームワークと組み合わせると効果的です。

関連記事:Webマーケティング戦略の立て方!便利な9つのフレームワークを紹介