GA4の離脱率とは
GA4の離脱率は、Webサイトを訪問したユーザーがページを見たあと、離脱した割合を表す指標です。
離脱率は、記事の質を評価するのに役立ちます。
基本的に離脱率が高いほど「知りたい情報がなかった」「記事が読みづらい」など、ユーザーに不満を持たれている可能性が高いからです。
そのため、離脱率が高すぎる場合は改善する必要があります。
離脱率の計算式
離脱率の計算式は以下のとおりです。
離脱数÷PV数×100
例えば離脱数が5、PV数が10の場合、離脱率は「5÷10×100=50%」となります。
離脱率と直帰率の違い
離脱率と直帰率は似ているので、ややこしいですよね。どちらもユーザーの離脱行動を計測している点では同じですが、離脱するタイミングによって直帰か離脱に分かれます。
直帰率とは、サイトを訪問したユーザーが最初のページで離脱すると計測される指標です。
例えば、ユーザーがホームページにアクセスしてほかのページを読まずに離れた場合、直帰として計測されます。
一方、離脱率は最後のページとなった割合を表す指標です。
例えば、ホームページにアクセスしたユーザーが「ページC」を閲覧して離脱すると、離脱として計測されます。
【離脱率と直帰率の違いまとめ】
- 離脱率:最後のページで離脱すると計測される指標
- 直帰率:最初のページで離脱すると計測される指標
離脱するタイミングによって、直帰か離脱かに分かれる仕組みとなっています。
関連記事:GA4の直帰率とは?基本知識や離脱率との違いなどを解説!
離脱率をページごとに確認する方法
GA4はUA(ユニバーサルアナリティクス)とは違い、離脱率が表示されません。
そのため、離脱率を知りたい場合は自力で計算する必要があります。
離脱率を計算するために離脱数を知りたいので、まず左メニューにある「探索」をクリックし「空白」を選んでください。
次に「ディメンション」をクリックし「ページパスとスクリーンクラス」を選択します。
選択したら、右上にある「インポート」をクリックします。
続いて「指標」を選択し「表示回数」「離脱数」をクリックし、インポートします。
次に「ページパスとスクリーンクラス」を「行」にセットし「表示回数」「離脱数」を「値」にセットします。
これでページごとの表示回数と離脱数が表示されるので、あとは先ほど解説した方法で計算するだけです。
GA4の離脱率が高くなる原因
ここでは、離脱率が高くなる原因を解説します。
- ページの読み込みが遅い
- スマホ画面で読みづらい
- ユーザーが求める情報を提供できていない
離脱率を下げたい方は、参考にしてみてください。
ページの読み込みが遅い
ページの読み込み速度が遅いとユーザーにとってストレスがかかるので、結果として離脱される可能性が高くなります。
実際、Googleが調査したデータによると、ページの読み込み時間が1秒から10 秒に増加すると、モバイルサイトを訪問したユーザーが直帰する確率が123%増加すると報告しています。
離脱率を改善する場合、ページの読み込み速度が適切かを確認しましょう。
参考:Google「New Industry Benchmarks for Mobile Page Speed」
スマホ画面で読みづらい
パソコンの画面では文章が読みやすくても、スマホ画面だと読みにくいケースは多いです。
近年ではパソコンよりスマホを利用するユーザーが増えているため、スマホ画面で文章が読みやすいようにする必要があります。
また、スマホ画面を整えるのは離脱率を下げるだけでなく、SEOにおいても重要な要素の1つです。
「モバイルフレンドリーアップデート」により、スマホ画面で読みやすい、操作しやすい記事は掲載順位が上がりやすいです。
スマホ画面の最適化はSEOにおいても重要なので、読みやすいように整えましょう。
参考:Google検索セントラル「モバイル フレンドリー アップデートを開始します」
ユーザーが求める情報を提供できていない
ユーザーは知りたい情報を得るために検索します。
そのため、ユーザーが知りたい情報を提供できないと離脱され、ほかのサイトに移ってしまいます。
再検索されるのはSEOにおいてもマイナスなので、避けたいところです。
「離脱率が高すぎる」という方は、ユーザーが求めている情報を提供できているか確認してみてください。
【確認する際のポイント】
- リード文での離脱が多くないか
- 誤ったペルソナを設定していないか
- リード文でユーザーが知りたい情報があると伝わっているか
- 対策していない関連キーワードはないか など
GA4の離脱率は低いほうがいいとは限らない
離脱率は低いほどいいとは限りません。ユーザーは知りたい情報を入手できたら、離脱する可能性が高いからです。
この場合は知りたい情報を提供できているため、ユーザーの役に立っていますよね。
そのため、過度に離脱率を気にする必要はありません。
GA4の離脱率を改善する3つの方法
最後に、離脱率を改善する方法を解説します。
離脱率を改善したい方は、参考にしてみてください。
- 記事をリライトする
- スマホ画面で読みやすくする
- 「PageSpeed Insights」でページ速度を改善する
1.記事をリライトする
離脱率を改善するには、記事をリライトするのが効果的です。
記事内にユーザーの知りたい情報がないと、すぐに離脱する可能性が高くなるからです。
ユーザーの知りたい情報を用意するためにも、リライトしましょう。
具体的には、以下のようにリライトする必要があります。
- リード文を見直す
- 図解やイラストを加える
- 記事の見た目を整える
- 信憑性の高い情報を用意する
- キーワード調査ツールを用いてユーザーの知りたい情報を調べる など
キーワード調査ツールは「ラッコキーワード」「再検索キーワード調査ツール」などがおすすめです。
2.スマホ画面で読みやすくする
スマホ画面でも読みやすい記事にしましょう。
読みやすい見た目にすると、ユーザーの離脱を防ぎやすくなります。
しかし「いちいちスマホでチェックするのがめんどくさい」と思う人も多いと思います。
そこで便利なのが「検証機能」です。
やり方は簡単で、スマホ画面で確認したいページ上で右クリックし「検証」を押すだけです。
これでパソコンの画面からスマホの画面に切り替えられます。
3.「PageSpeed Insights」でページ速度を改善する
ページの読み込み速度を改善するのに役立つツールが「PageSpeed Insights」です。
パフォーマンススコアを、以下の色で判定してくれます。
- 緑:改善する必要はほぼなし
- オレンジ:改善する余地あり
- 赤:改善点が大いにある
オレンジであれば、早急にページ速度を改善する必要はありません。
スコアが赤色であれば、すぐに改善することをおすすめします。
具体的には、以下の方法でページ速度を改善できます。
- 画像を軽量化する
- ファイルを軽量化する
- 不要なJavaScriptを削除する
- 不要なプラグインを削除する
- ブラウザキャッシュを活用する など
ページ速度を改善し、ユーザーの離脱を防ぎましょう。
まとめ
GA4の離脱率は、ユーザーがサイトに関心をもっているかを把握できる重要な指標です。
離脱率が高い場合「ユーザーの知りたい情報がない」「記事が読みにくい」などのネガティブな理由が考えられます。
そのため、離脱率が低すぎる場合は前述した方法で改善しましょう。
「GA4についてもっと詳しく学びたい」という方は、以下の記事を読んでみてください。GA4の使い方を詳しく解説しています。