Webゼミ

SEO記事の書き方5つの手順!検索順位をアップさせる7つのコツも解説

「SEO記事の書き方が知りたい!」 「SEO記事の書き方のコツは?」 「SEOの記事作成で役立つツールが知りたい!」 こういった疑問や悩みに応える記事です。 【この記事でわかること】 ・SEO記事とは ・SEO記事の書き方5つの手順 ・SEO記事の書き方7つのコツ【検索順位アップ】 ・SEO記事を書く際の5つの注意点|失敗を防ぐ ・SEOの記事作成で役立つツール4選 SEO記事を書いた経験がないと、具体的にどうやって書けばいいのかわからないですよね。 そこで本記事では、SEO記事を書く手順や書き方のコツなどを解説しています。 この記事を読めば、SEO初心者でもSEO記事を書けるようになります。 SEO記事の書き方について詳しく知りたい方は、最後まで読んでみてください。

SEO記事とは

SEO記事とは、インターネット上で上位表示を狙った記事です。

上位表示を獲得するとアクセス数が増え、自社商品やサービスが成約するチャンスが増えます。また、ユーザーに有用な情報を提供することで満足してもらい、ブランディングや信頼を獲得する狙いもあります。

このように、SEO記事の制作はマーケティングにおいて重要な役割を果たすのです。

SEO記事の書き方5つの手順

SEO記事は、以下の手順で書きます。

  1. 記事の構成を作る
  2. 作った構成を確認してもらう
  3. 記事の執筆を始める
  4. 執筆した記事を確認してもらう
  5. 完成した記事を入稿する

順番に解説していきます。

手順1:記事の構成を作る

最初に、記事の構成を作ります。

記事の構成を作る手順は、以下のとおりです。

  1. キーワードを調査する
  2. 競合を調査する
  3. Q&Aサイトを調査する
  4. 顕在ニーズと潜在ニーズを考える
  5. ペルソナを設定する
  6. 見出しを作る

1.キーワードを調査する

まず「キーワード選定ツール」を利用して、キーワードを調査しましょう。

キーワードを調査することで、記事に必要な情報を把握しやすくなるからです。

有料ツールがおすすめですが「ラッコキーワード」や「再検索キーワード調査ツール」などの無料ツールでもOKです。

ラッコキーワードではサジェストキーワードを調査し、再検索キーワード調査ツールでは、再検索キーワードを調査します。

調査したキーワードは、以下のスプレッドシートのようにまとめておくと良いでしょう。

キーワードのまとめ方。

2.競合を調査する

次は、競合を調査しましょう。

競合を調査することで、キーワード調査と同様に記事に必要な情報を把握しやすくなります。基本的に、検索上位に表示されている競合は、検索エンジンに高く評価されているから表示されています。

つまり、競合を参考にすることで、検索エンジンから高く評価される記事を作りやすくなるのです。

競合を調査する方法は簡単で、ラッコキーワードを使います。ラッコキーワードの検索窓に狙っているキーワードを入力し「見出し抽出」を選択してください。

ラッコキーワードの使い方。

右上にある「CSVダウンロード」→「詳細版(生データ)」で、競合の見出しを抽出できます。

キーワードにもよりますが、5サイトほど調査すれば十分です。

調査したデータは見やすいように「Excel」やスプレッドシートにまとめておくのがおすすめです。

3.Q&Aサイトを調査する

続いて「ヤフー知恵袋」などのQ&Aサイトを調査します。

Q&Aサイトには、ユーザーのリアルな悩みが書かれているので、記事を作る際に参考になります。

ただし、キーワードによっては質問がないので、その場合は調査しなくて問題ありません。

4.顕在ニーズと潜在ニーズを考える

顕在ニーズとは「ユーザーが自覚しているニーズ」潜在ニーズは「ユーザーが自覚していないニーズ」です。

これだけだとわかりにくいので「SEO記事 書き方」のキーワードを例に解説します。

  • 顕在ニーズ:SEO記事の書き方が知りたい
  • 潜在ニーズ:SEOで検索上位を獲得してWebサイトの収益性を高めたい

ユーザーは「SEO記事 書き方」というキーワードで検索しているので「SEO記事の書き方が知りたい」というニーズは自覚があります。一方「Webサイトの収益性を高めたい」というニーズは、自覚がないかもしれません。

自覚がない場合は、潜在ニーズに該当します。ユーザーの疑問や悩みを解決できる記事を作るためにも、ニーズを把握することが重要です。

ニーズを把握する方法を以下にまとめたので、参考にしてみてください。

  • 狙っているキーワードからニーズを考える
  • 関連キーワードからニーズを考える
  • 競合の内容を参考にニーズを考える
  • Q&Aサイトを参考にニーズを考える
  • ペルソナが求めるであろう情報を想像してニーズを考える

5.ペルソナを設定する

ニーズを考えたあとは、ペルソナを設定します。ペルソナとは、自サイトの記事を読むであろう架空のユーザー像です。

ユーザー像を明確にすることで、ユーザーの求める情報を把握しやすくなります。ユーザーが求める情報を把握するためにも、ペルソナ設定をしましょう。

ペルソナ設定については以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

関連記事:ペルソナ設定の方法を初心者向けにわかりやすく解説【テンプレート付き】

6.見出しを作る

これまでに調査したデータやニーズ設計を基に、見出しを作ります。

見出しの軸になるのは、競合記事の見出しです。競合記事に共通している内容を中心に、見出しを作りましょう。

ただし、競合記事を参考に見出しを作るだけでは、似たような記事になってしまいがちです。

そこで、調査したキーワードを参考に見出しを考えたり、設計したニーズからユーザーの知りたい情報を考えたりします

検索エンジンは独自性のある情報を高く評価するので、競合記事を参考にするだけでなく、オリジナルの情報を加えましょう。

手順2:作った構成を確認してもらう

構成が完成したら、ディレクターに構成を確認してもらいます。

構成の提出にも納期がある場合が多いので、納期に遅れないよう注意しましょう。

手順3:記事の執筆を始める

構成が問題なければ、記事の執筆を始めます。

記事の執筆については後ほど詳しく解説するので、このまま読み進めてください。

手順4:執筆した記事を確認してもらう

記事の執筆が終われば、ディレクターに記事を確認してもらいます。記事の内容に問題がなければ、ライターの仕事はここで終わりです。

ただし、入稿も担当しているライターであれば、入稿作業が残っています。

手順5:完成した記事を入稿する

完成した記事を入稿すれば完了です。

次で、SEO記事の書き方のコツを解説していきます。

SEO記事の書き方7つのコツ【検索順位アップ】

SEO記事の書き方のコツは以下のとおりです。

  1. 検索意図を満たした記事を書く
  2. タイトルや見出しにキーワードを入れる
  3. メタディスクリプションを設定する
  4. E-E-A-Tを意識して記事を書く
  5. 自分の体験や経験を入れる
  6. 読みやすい記事を作る
  7. ユーザーがクリックしたくなるタイトルを作る

検索意図を満たした記事を書く

検索意図とは、ユーザーがキーワードを検索した目的を指します。

例えば「SEO記事 書き方」というキーワードであれば、ユーザーには「SEO記事の書き方を知る」という目的があります。キーワードによって検索意図は変わるので、キーワードごとに検索意図を把握できるかが重要です。

SEOでは、検索意図を網羅した記事が求められる傾向があります。SEOで成果を出すためにも、検索意図を満たした記事を書きましょう。

検索意図の調べ方は以下の記事で詳しく解説しているので、興味のある方は読んでみてください。

関連記事:検索意図の調べ方やSEOに活用する方法をブログ初心者向けに解説!

タイトルや見出しにキーワードを入れる

SEO対策の基本中の基本ですが、タイトルや見出しに狙っているキーワードを必ず入れましょう。

検索エンジンは、キーワードで記事の内容を判断するからです。例えば、SEO記事の書き方を解説している記事であれば「SEO 書き方」というキーワードを、タイトルや見出しに必ず入れます。

入れないと、仮にSEO記事の書き方を解説していても、検索エンジンは「この記事はSEO記事の書き方と関係ない」と判断されてしまいます。

検索エンジンに正しく情報を伝えるためにも、タイトルや見出しにキーワードを入れましょう。

メタディスクリプションを設定する

メタディスクリプション(Meta description)とは、Webページの概要を伝えるためのHTMLタグです。

メタディスクリプションの説明。

ユーザーに記事の要点を伝え、クリックを促すのが目的です。

メタディスクリプションは、狙っているキーワードや記事の内容を入れるのがポイントです。

タイトルと比べるとクリック率への影響度は低いですが、少しでもアクセスを増やすために設定しておきましょう。

関連記事:メタディスクリプションとは?SEOに効果的な書き方や文字数の目安を解説

E-E-A-Tを意識して記事を書く

E-E-A-Tとは、Googleが提唱している以下4つの要素で構成された指標です。

要素

説明

E(Experience):経験

個人的な経験を有しているかを判断するための指標

E(Expertise):専門性

高度な知識やスキルを有しているかを判断するための指標

A(Authoritativeness):権威性

業界での認知度や、実績があるかを評価した指標

T(Trust):信頼性

信頼できるコンテンツかを判断するための指標

Googleは、ユーザーに信頼できる情報を提供するために、E-E-A-Tの概念を公表しました。SEO記事は内容も重要ですが、それと同じくらい「信頼できる人が書いているか」が重要です。

仮にあなたに専門的なスキルがなかったり実績がなかったりする場合、信頼できる人にSEO記事の制作を代行するのも良い選択です。もしくは、信頼できる人に監修してもらう方法もあります。

いずれにしろ、SEO記事を制作する際には信頼性を意識してみてください。

関連記事:E-E-A-T(旧E-A-T)とは?SEO評価を高める施策11選を紹介

自分の体験や経験を入れる

独自性の高い情報は、検索エンジンに評価されやすいだけでなく、ユーザーからも評価されます。

ユーザーからすれば、似たような情報ばかり読みたくないからです。Googleもそれを知っているので、検索エンジンに独自性の高い情報を評価する仕組みにしています。

「狙っているキーワードで自分の体験や経験なんてない」という場合は、アンケートやインタビューなどをするのもおすすめです。

自分ではなく、他者の体験や経験を利用して独自性の高い記事を作ります。

SEO評価を高めるためにも、独自性の高い情報を入れましょう。

読みやすい記事を作る

記事の内容も重要ですが、読みやすさも重要です。論文のように文字で埋めつくされた記事は、ユーザーとしても読みたくないからです。

読みにくい記事であるほど、すぐに離脱される可能性が高くなります。すぐに離脱されると滞在時間が短くなるので、SEO評価に悪影響を及ぼす可能性があります

そのため、読みやすい記事を作りましょう。

【読みやすい記事を作るポイント】

  • 図解や表を用いる
  • 箇条書きを用いる
  • PREP法で文章を書く
  • 40~60文字を目安に改行する
  • マーカーやボックスなどで装飾する

ユーザーがクリックしたくなるタイトルを作る

ユーザーがクリックしたくなるタイトルを作りましょう。

クリック率を高めてアクセス数を増やす目的もありますが、SEO評価を高める狙いもあります。

以下のポイントを参考にして、タイトルを考えてみてください。

  • 狙っているキーワードを入れる
  • キーワードはなるべく左側に入れる
  • タイトルの文字数を30文字ほどにする
  • 数字を入れる
  • 簡単にできることを伝える

関連記事:SEOに効果的なタイトルの付け方7つのコツ!例文を交えてわかりやすく解説

SEO記事を書く際の5つの注意点|失敗を防ぐ

ここでは、SEO記事を書く際の注意点を解説します。

  1. 競合が強いキーワードで記事を書かない
  2. 小手先のテクニックに頼りすぎない
  3. 重複コンテンツを書かない
  4. 不自然なほどキーワードを入れない
  5. 書いた記事をそのまま放置しない

SEO記事の作成で失敗しないためにも、注意点を押さえておきましょう。

競合が強いキーワードで記事を書かない

競合が強いキーワードはなるべく避けましょう。

国や大企業が運営しているサイトと勝負したところで、勝てる可能性が低すぎるからです。

競合が強いキーワードは避け、勝てる可能性が高いキーワードを選定しましょう。

【競合が強いキーワードを見分ける方法】

  • 国や大企業が運営しているかを確認する
  • 法人が運営しているを確認する
  • ドメインパワーが30以上あるかを確認する

小手先のテクニックに頼りすぎない

小手先のテクニックに頼りすぎるのはNGです。

【小手先のテクニックの例】

  • ブラックハットSEO(Googleが推奨していないSEO対策)
  • 長文SEO(長文を書いて検索エンジンからの評価を得るSEO対策)
  • AIを利用したSEO記事の大量生成

上記のテクニックはSEO効果を発揮する場合もありますが、短期的であり持続性がありません。

SEOの本質は「ユーザーの役に立つ有用なコンテンツを作ること」です。ユーザーの役に立つコンテンツを増やしていけば、検索エンジンからの評価も向上します。

小手先のテクニックに走るのではなく、良質なコンテンツの制作に注力しましょう。

重複コンテンツを書かない

重複コンテンツの制作を避けましょう。似たような内容のコンテンツが多いほど、お互いの検索順位が下がる(カニバリゼーション)傾向があるからです。

また、検索順位が下がるだけでなく、コンテンツが多いほど管理するのも大変です。

効率よくSEOで成果を出すためにも、重複コンテンツの制作は避けましょう。

【重複コンテンツを避けるコツ】

  • 同じ検索意図のキーワードでコンテンツを作らない
  • ruri-co」でキーワードを調べ、類似率の高いキーワードを避ける
  • Google検索で自サイトのコンテンツが複数表示されているか確認する

不自然なほどキーワードを入れない

SEO対策においてキーワードを入れることは必須ですが、不自然なほどキーワードを入れるのはNGです。

【不自然なほどキーワードを入れた例】

  • SEO記事の書き方を現役SEOライターがSEO初心者向けに解説!
  • SEO記事の書き方7つのコツ|SEO対策を知りたいSEO初心者は必見

ユーザーにとって読みにくい記事になるだけでなく、ペナルティを受ける可能性があります。

そのため、キーワードはタイトルや見出しに1~2個程度を目安にして、自然に入れましょう。

書いた記事をそのまま放置しない

書いた記事をそのまま放置するのは避けましょう。情報の鮮度が落ちるほど、SEO評価が下がるからです。

実際、Googleも公式サイトで以下のように公表しています。

Google は、検索クエリに対してより鮮度の高いコンテンツが期待される場合にそのようなコンテンツが上位に表示されるように、「検索クエリにふさわしい鮮度」を評価するさまざまなシステムを導入しています。

引用:Google検索セントラル|Google 検索ランキング システムのご紹介

情報の鮮度を保つだけでなく、記事をブラッシュアップする意味でも、定期的にリライトすることが大切です。

リライトのやり方は以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

関連記事:リライトとは?意味やSEO効果を高めるリライトのやり方を徹底解説!

SEOの記事作成で役立つツール4選

最後に、SEOの記事作成で役立つツールを紹介します。

  1. キーワード選定ツール
  2. コピペチェックツール
  3. 記事作成AIツール
  4. 校正・校閲ツール

良質なSEO記事を効率よく作成したい方は、参考にしてみてください。

キーワード選定ツール

SEO記事の書き方でも触れましたが、SEO記事を書く際にはキーワードの選定が欠かせません。

キーワード選定ツールを導入し、適切なキーワードを選びましょう。

おすすめのキーワード選定ツールは、以下のとおりです。

  • ラッコキーワード
  • Ubersuggest 
  • GeyKeyword
  • ruri-co
  • 再検索キーワード調査ツール

Ubersuggest以外は無料で利用できるので、試しに使ってみてください。

コピペチェックツール

コピペチェックツールとは、制作した記事とほかの記事の一致率を確認できるツールです。

一致率が高いほど、コピーコンテンツと判断されます

Googleは独自性の高い記事を高く評価し、反対にコピーコンテンツは低い評価を下します。高い評価を得るためにも、SEO記事を投稿する前にコピペチェックしましょう。

コピペチェックツールは「CCD」というツールがおすすめです。無料で4,000文字までコピペ率をチェックできます。文字数が4,000文字を超える場合は、分割してチェックしましょう。

一致率が50%を上回る場合は、修正して一致率を下げることをおすすめします。

記事作成AIツール

「ChatGPT」や「Claude」などの記事作成AIツールを利用するのも1つの選択肢です。

AIを活用することで、記事制作にかかる時間を節約できます。ただし、AIが書いた文章をそのまま使うのはやめましょう。

AIが書いた文章は信ぴょう性に欠けますし、機械的で読んでいて単調だからです。ユーザーにとって役立つ記事は、人間が時間をかけて書いた記事です。

記事作成AIツールはあくまで参考程度に利用し、記事は自分で書きましょう。

校正・校閲ツール

校正・校閲ツールとは、スペルミスや文法などをチェックできるツールを指します。

SEO記事を制作するのに必須のツールではありませんが、より記事のクオリティを高めたい方なら、利用すると良いでしょう。

おすすめの校正・校閲ツールは以下のとおりです。

  • 文賢
  • word校閲機能
  • Just Right!7 Pro

無料で利用できる校正・校閲ツールもありますが、精度が低いのでおすすめしません。

有料ツールを利用すればコストがかかるので、費用対効果を考慮したうえで利用するか検討してみてください。

まとめ

SEO記事は簡単に作れるわけではなく、繰り返し練習が必要です。

練習していくと、うまく構成を作れるようになったり、ツールの扱いにも慣れていったりします。この記事の内容を参考にして、繰り返し練習してみてください。

そうすれば、良質なSEO記事を作れるようになります

SEO対策のやり方について詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてください。SEO対策のやり方を、初心者向けにわかりやすく解説しています。

関連記事:【初心者OK】SEO対策のやり方を基本からわかりやすく解説